【植物:樹木】エノキ 鎮守の森を守る御神木。日本の森を守ってほしい。

植物

エノキ(榎)について

樹木「エノキ」榎。アサ科の落葉高木。

名前の由来は鍬に使われたから、道具の取っ手という器具の柄に使われる木からという説や

枝の多いきだからという説がある。

葉はつるつるで光沢があり、先端部は尖っていて、葉の周りはギザギザがある。

特徴として挙げられるのは、虫たちの格好の餌だということだ。よって、葉は形をどとめることは珍しい。

しかし日本人にとって最も注目したいのが、「鎮守(ちんじゅ)の森」をつかさどる樹木だという点にある。森を守るという何とも不思議な言葉だと思う。

oppo_32

鎮守の森とご神体

「エノキ(榎)」はケヤキ(欅)やムクノキなどとともに神社・仏閣の境内に植栽されている。

つまり「鎮守の森」を作っている樹木のひとつだ。

エノキの由来として、嘉樹(ヨノキ)が転じてエノキとなったという説がある。よって縁起のよい木から縁結びそして縁切りの木として扱われ参拝の対象となっている。

神社と木々は切っても切れない関係だ。

樹木や山自体が御神木や御神体となりうる。

『古事記』にはスサノヲとアマテラスの誓約によって、アマテラスの右手にまいた玉をスサノヲが噛んで吹き出すと、熊野久須毘命 (くまのくすびのみこと)という神がうまれる。『日本書紀』に同じ神が熊野櫲樟日命(くまのくすひのみこと)の名前として登場する。

この「クスヒ」は「クスノキ」であり「奇霊」の意味を含んでいる。

これらを総合して、関裕二氏は『縄文文明と中国文明』の中で、ここに樹木に対する信仰心が隠されていると指摘する。

縄文文明と中国文明 (PHP文庫) [ 関 裕二 ]


感想(0件)

古代から木々は神霊の宿る存在として日本人の心の支柱であったと思う。

「エノキ」の名前の由来は諸説あるが、やはり「クスノキ」のような由来から参考にすると、嘉樹(ヨノキ)が転じてエノキとなったという説がふさわしいようにも思われる。

花言葉は共同、「力を合わせる」である。日本人が共同で何かを成し遂げようとしてきた思いが感じられて面白い。神社は人々が居住する村の中心にあったことを考えれば頷ける。

日本が日本であるために

日本という国が、木々によって育まれてきた文化があるならば、

鎮守の森と同時に神社を大切に守っていきたいものである。

日本人が日本人であるためには、この神社とセットとして備えられている、鎮守の森にも注意を払っていくことが必要だ。

「エノキ」という木は

鎮守の森を形成する。

それと同時に、人々によっては嘉樹(ヨノキ)であった。

日本人が古来から愛してきた木々に一つ一つに願いがこめられ、今も木々は我々の願いを聞き入れている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました